
ホーム > 沿革・概要
沿革と概要
NPO法人UDくまもとは、平成8年より長年にわたってバリアフリー施設並びにユニバーサルデザインに関する情報の収集と発信を続けてきました。そして、その資料を基礎に、それに関する調査・研究・助言・啓発に関する事業を行うことを目的に平成18年9月6日『NPO法人UDくまもと』認証されました。その後も精力的に活動を続け現在に至ります。わたしたちの思い
活動が始まった平成8年から長い月日が流れ、熊本県においても、今では車椅子で利用できるトイレ(多目的トイレ等)は、全てを把握することは事実上不可能な数が整備されました。この社会の流れに沿って、観光地や宿泊施設もUD・バリアフリーに配慮された場所が増えました。施設の整備性ももちろんですが、たとえ多少のバリアがあっても「お手伝いしましょうか」の声とともに伸ばされる手があれば、どこでも、誰でも安心して利用できる場所が『増え』楽しめる場所が『多く』なると確信しています。こう考えることで、景観や、情緒を楽しむ観光地や歴史的建造物などを、より積極的に受動する方法論が見えてくると考えています。人的バリアフリー、心のバリアフリー、おもいやりの気持ち、おもてなしの心。これらをもっとも適切に要約した言葉「ホスピタリティー」。この言葉の意味を大切にしていきたいと考えています。思いはカタチに
NPO法人UDくまもとは認証当初の平成18年から、お陰さまで多くの事業に携わる事が出来ています。熊本で開催された第4回UD全国大会のパネリストに始まり、熊本県阿蘇山上地域多目的トイレの改修事業、様々な場での提言や講演活動、UDアドバイザー業務、UD・バリアフリーに配慮された観光施設の見どころと車椅子ユーザーコメント(当事者目線)をちりばめた観光ガイドブック「くまもとUD観光ガイド」の発刊(2007〜2011)まで。さらに「もっと楽しんでほしい熊本を!」の願いを込め、ユニバーサルデザインと観光をつなぎ、観光を楽しむための工夫などを考えるきっかけ作りを目的とした「UD観光フォーラム」の開催を、多方面からの支援・協力を得て実現しています。そして現在へ
平成21年からは、3名の専属スタッフも加わり4人体制で活動が続いています。これにより調査活動の質、幅共に大幅なレベルアップが実現しました。現在では、「行ける場所の情報」集めから「楽しみ方の情報」集めへと シフトし『だれもが行ける所探しから行って楽しむ所探しへ』をモットーに、皆が楽しめる事を一番に伝えるスタンスで、情報発信を行っています。「くまもとUD観光ガイド」についても平成21年度は、このモットーを柱に、内容を刷新した「みいく(くまもとUD観光ガイド2010)」を発刊。以降、現在まで通年度発刊をしています。地域間UT(ユニバーサル・ツーリズム)推進連絡協議会
同じく平成21年度から、「地域間UT推進連絡協議会」にも発足段階から参画しています。全国UT成果報告会などで、地域間ネットワークの強化を肌で感じています。UT(ユニバーサル・ツーリズム)の取組みの中に、国内全域着地型で観光情報やその移動環境、緊急・災害時等の対応情報までを受け取れるシステム構築があります。これを具現化するためのネットワーク構築実現はUTにおける一つの到達点だと考えています。ユニバーサルツーリズム・サポートに必要となる調査業務については、情報の鮮度と正確性の高い情報提供が継続的に行えるよう、スタッフ一同一丸となって務めていきます。設立の目的
NPO法人UDくまもとは、障がいの有無に関わらず、広く一般市民に対し、観光や居住環境に関する福祉コーディネートを行うとともに、ユニバーサルデザインに関する調査・研究・助言・啓発に関する事業を行うことにより、障がい者・高齢者の地域生活や外出することを支援し、併せて情報交換・ネットワークづくりを行っていく中で、「人と人をつなぐ」ことを目的としています。活動の内容
- ■以下の活動を行っています。
- (1)保健、医療又は福祉の増進を図る活動
- (2)社会教育の推進を図る活動
- (3)まちづくりの推進を図る活動
- (4)学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動
- (5)災害救援活動
- (6)情報化社会の発展を図る活動
事業の内容
- ■以下の4つの事業を行っています。
- (1)観光に関する福祉コーディネート事業
- (2)居住環境に関する福祉コーディネート事業
- (3)ユニバーサルデザインに関する事業
- (4)情報交換・ネットワークづくり事業
主な活動年表
平成17年度 | 熊本県PS事業「災害ボランティアに関する県民意識啓発支援」受託 |
平成18年度 | 熊本県高度情報化推進懇話会委員 |
平成18年〜19年度 | くまもと障害者用駐車場適正利用キャンペーン実行委員 |
平成18年度 | 熊本県観光物産総室の「UDコンシェルジェ・デスク事業」を受託 実行委員会メンバーとして参加しUD観光ガイドブックを作成 |
平成18年9月6日 | 「NPO法人 UDくまもと」認証 |
平成19年度 | 第4回ユニバーサルデザイン全国大会パネリスト 熊本県PS事業「阿蘇山上地域多目的トイレの改修事業」受託 防災講演会主催(1月) くまもとUD観光フォーラム開催(2月) |
平成20年度〜21年度 | 安心安全ナビ・プロジェクト推進協議会委員 |
平成20年度 | 防災講演会主催(10月)第2回くまもとUD観光フォーラム(2月) |
平成21年度 | ふるさと雇用再生事業「やさしいくまもと観光施設調査業務」受託 くまもとUD観光ガイドブック2010「みいく」発刊 |
平成22年度 | NPO法人日本ユニバーサルツーリズム推進ネットワーク 発起人会〜認証〜常任理事参画 |
平成23年度 | くまもとUD観光ガイドブック2011「みいく」発刊 熊本県第3期やさしいまちづくり推進計画重点プロジェクト 「おでかけトイレ普及事業」 専門委員会委員 熊本県新しい公共の場づくりのためのモデル事業 「新しいUD総合プロデュースの担い手づくり事業」受託 財団法人熊本国際コンベンション協会 「ユニバーサルツーリズムコンシェルジュデスク事業」受託 |
財務諸表・定款等
その他
- ■車いす体験講習会を随時開催
- ■障がいの有無や年齢を問わず、一般参加型のモニターツアーを定期開催
- ■UD啓発に関する講演会(県下小・中学校等)
- ■大学客員教授として講義(依頼)
- ■観光ガイドボランティアに対して講習会を随時開催
- ■様々な地域取り組みにパネリスト・コーディネーター等で参加(依頼)
NPO法人 UDくまもと 〒860−0854 熊本市中央区東子飼町8−43 TEL/FAX:096-344-5539 E-MAIL:udkumamoto@gmail.com |
